該当エディション Lite
Pro
倉庫間の在庫移送は [倉庫間出荷][倉庫間入荷] 機能を利用します。
基本的には、出荷する側、入荷する側のそれぞれの倉庫で処理を行います。
倉庫間出荷を登録すると出荷側は「積送中」在庫となり、倉庫間入荷を登録すると入荷側に在庫が移ります。
(倉庫間入荷は、出荷伝票番号を入力することで登録完了)
なお、設定により、特定の倉庫(拠点)は、倉庫間出荷に合わせて倉庫間入荷を自動登録することが可能です。

<倉庫間出荷の登録方法>
呼び出すメニューは、出荷登録の方法により異なります。
・予定のない出荷をダイレクトに登録
「出荷」メニューの[倉庫間出荷]
・出荷指示に対し、照合/消込ながら登録
「出荷」メニューの[出荷検品]
[出荷検品]は指示に出荷先倉庫が設定されるため、モバイル側の操作は共通です。
[倉庫間出荷]は、出荷先倉庫を指定する点が[出荷実績]と異なります。
■[倉庫間出荷]
「出荷」メニューの[倉庫間出荷]を呼び出します。

「出荷先」に移送先の倉庫を指定し、明細情報を入力します。

<倉庫間入荷の登録方法>
倉庫間入荷で在庫を受入れる倉庫(拠点)に「ログイン倉庫」を指定します。「入荷」メニューの[倉庫間入荷] を呼び出します。

[出荷伝票番号]に以下の伝票番号 を入力し、在庫を受け入れます。
・[倉庫間出荷]での登録→「出荷実績伝票」の伝票番号
・[出荷検品]での登録→「出荷検品伝票」の伝票番号

■ヒント!
[倉庫間出荷]に合わせて[倉庫間入荷]を自動登録する場合は、以下の設定を行います。
1.[ツール]→[システム設定]→[システム運用]タブ >[使用項目]の[倉庫台帳-同時登録倉庫]をON
2.「倉庫台帳」にて同時登録したい倉庫にチェック